- 何回も水がたまって病院で抜いてもらっている
- 立ち上がるときに膝が痛い
- 正座すると何か挟まったような感じがする
- 階段がつらい
膝の痛みの原因は?

上向きで寝ているとき、無意識に立った時に足の開きを見てください。どちらかの足が開いていませんか?
こんな方は足が捻れている可能性があります。
足を組んだり、仕事で同じ筋肉を酷使することにより関節にねじれが生じます。捻れたまま動かすと炎症をおこすため痛みが出たり水がたまったりします。
しつこい膝の痛みにはこんな施術をします
しつこい膝の痛みには、膝だけに視点をおいた施術では良くなりません。
体全体の動きやバランスを見極め、股関節や骨盤を含めた調整をする必要があります。また姿勢の悪さ、運動不足、下半身の冷え、食事の偏り、ストレスなども影響してきます。自律神経のバランスを整え、生活環境も整える必要があるのです。
骨の変形がすべての痛みの原因ではありません

整形外科のレントゲン検査で骨の変形が進んだものでも、手術が必要なものはそんなに多くはありません。膝の痛みは骨の変形だけが原因ではありません。
たとえ骨の変形があっても回旋の歪みが改善されると痛みが軽くなったり、消失したりします。
① ソフトな刺激
- そっと触れるだけの優しい手技 (強い刺激は身体を緊張させ自律神経を興奮させてしまいます。)
- 呼吸を利用し筋肉のバランスを調整 (息を吐いたときに刺激を入れると筋肉は緩みます)
② 姿勢が良くなる
- 胸が開き呼吸がしやすくなり自律神経の興奮が落ち着きます。
- 筋肉のバランスが整うため、関節のねじれや痛み、しびれが取れやすくなります。
③ 自然治癒力が高まる
- 身体のバランスが整い各臓器の働きが改善されます。
- 熟睡しやすくなります。
自宅での注意事項
日常生活の中で痛みのあるところまで膝を曲げたり伸ばしたりしない、膝関節を冷やさない、無理な運動はしない等です。
膝痛の原因は人それぞれですが、しっかりとあなたの体をみさせていただき最適な方法で提供します。
営業時間
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
午前 8:30~11:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / | ○ |
午後 4:00~7:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / | / | / |
Q、一回で良くなりますか?
症状や経過により治り方に違いがあります。ぎっくり腰など急に痛くなった症状は比較的早く治ります。自律神経的な症状や神経痛など症状が内向してしまった場合は、3か月~半年は要する場合があります。
Q、本当に痛くありませんか?
はい、痛くありません。痛みが出ると身体が緊張してしまい交感神経が興奮してしまいます。交感神経が緊張すると筋肉も緊張してしまうため施術効果が出にくくなってしまいます。
Q、マッサージはしないのですか?
マッサージをすると気持ちいいのですが、気持ちいいのと体を治すのとはまた別の問題です。当院は身体を整え自律神経のバランスを整えることを目的としております。あらかじめご了承ください。
お電話ありがとうございます、
土居健康院でございます。